N県S村に、牛ヶ首という場所があります。私の祖母がその近郷出身です。
小学生の頃にその祖母から聞いた、牛ヶ首近辺であった昔々の話です。
祖母の曽祖母の弟にあたる人が、金貸しをやっていました。(江戸時代らしいです)
私にとってはご先祖さまなんですが、残念ながら名前はわかりませんので、仮に太郎さんとします。
太郎さんは、高利貸しであったらしく、あまり評判は良くなかったようです。
ある夏の日、太郎さんは小僧さん一人をお供につれ、貸した金を取り立てるため、山中の集落に出向きました。
ある夏の日、太郎さんは小僧さん一人をお供につれ、貸した金を取り立てるため、山中の集落に出向きました。
集落の人たちに貸していたお金の取り立てが、どのように行われたかははっきりとは伝わっていません。
ただ、山の集落の人たちは酒席を用意し、かなりお酒を勧めたそうです。
そして太郎さんは酔っ払って、お供の小僧さんと一緒に、夜の山道を帰ったということです。
で結局、太郎さんと小僧さん、二人とも家にもどることはありませんでした。
そのまま行方知れずとなりました。
山の集落の人たちに尋ねても、
「お金を返し、酒を飲んで別れた後のことはわからない」と、皆が答えたそうです。
残された家族は、山の集落の人たちではなく、ふもとの村人たちにお願いして、山の中を捜してもらいました。
そして、帰り道とは逆方向の崖の下で、太郎さんの遺体をようやく見つけることができたそうです。
遺体はすさまじい形相をしていました。
最終的には、夜の山道で酔っ払って落ちたんだろう、とされましたが、
帰るべき家とは逆方向にある崖から落ちたなんて妙な話だと、噂になったそうです。
さらに、取り立てた(山の集落の人々が払ったといってる)お金は、結局どこからもでてきませんでした。
また、お供の小僧さんがずっと見つからないのは、
神隠しだとか、主人を殺して金を奪い逐電したんだとか、いろいろと噂になったそうです。
わたしは、この話を初めて聞いた小学生の時から、
きっと小僧さんも、×のXXの人たちに殺されたんだと思っています。
山の集落は過疎のため、昭和40年代中ごろに廃村となっています。
引用元: ∧∧∧山にまつわる怖い話Part1∧∧∧
引用元: ∧∧∧山にまつわる怖い話Part1∧∧∧
コメント
コメント一覧 (2)
新潟は明治以降、それ以前は在っても小字
長岡は平成の合併まで内陸部なので、「新しい潟」なんて土地の人間が使うわけがない
そもそも、本筋とは関係ない、うざい
村人個別に、金を返した順番や様子、帰るときの状況を問いただせば簡単にボロが出そう
地名からして『N県』は現在の『新潟県』でまちがいない。
そもそも江戸時代から土地の人間が自分で使っていた表記が
『新瀉』という地名である。
さて『牛ケ首』のあたりは現代では中越にあたるので、
越後の国、いわゆる長岡藩の土地であれば米拠ということもあるし
まぁ、高利貸しがいても不思議はない別にいいか、と思ったが
『暮襤褸(くれぼろ)』なんて言葉もあり、
『借金は基本年内に取り返せないと消滅してしまう扱いだった』はずなのが
江戸時代あたりの金貸しの流儀だったので取り立ても厳しかった。
土地柄からいえば『三条島ノ城』城主だった堀直清の一向宗弾圧から、
僧侶を斬首して御家騒動になった話があり、
こちらの方が因縁めいた怪談がありそうなのだが。