小さい時、親が共働きで一人で留守番する事がよくあった。
特に小学校の夏休みなんか、日中はだいたい一人で家にいた。
四年生の夏休み。
トイレ行って居間に戻ったら、知らないお爺さんが座って勝手に麦茶飲んでた。
「誰?」と聞いても答えない。
ちょっと怖いから自分の部屋で漫画読んで、暫くしてから戻ったら、もういなかった。
それから何日かに一回ペースで来た。
来る所は見なくて、ちょっとトイレ行ったりテレビに夢中でいたら、いつの間にか部屋にいる。勝手にお茶飲んでる。
慣れてくると全く怖くなくて、なんとなくいるのが当たり前になった。
ある日、また来て勝手にお茶飲んだ後、いきなり「お前、なんか願い事あるか」と言われた。
「お母さんに家にいて欲しい」と答えたら、「そうか」と言って消えた。
その日の夜、帰宅した父は「父さん偉くなったぞ!」と私に報告した。
当時はよくわからなかったが、父はこの日、異例の昇進が決まって給料も跳ね上がった。
その後、秋になって母の妊娠が発覚し、父の収入も増えたからと、母は退職して専業主婦になった。
ぬらりひょんという妖怪を知ったのはかなり後になってからだったが、
あれはもしかしてぬらりひょんだったんだろうか。
でも、ぬらりひょんって願い事を叶える妖怪じゃないみたいだしなあ……とも思う。
何者にせよ、いい奴だったんだと思うけど。
コメント
コメント一覧 (10)
気まぐれで人間界に降り立った
やっぱりいるんだ。ぬらりひょん。
妖怪は元々、零落した神様だからね。奉ってあげれば御利益があるのかも。
ほら西洋にもあるじゃない
不思議な旅人を家に泊めさせてはもてなしたりくつろがせたりすると、こんなに良くしてくれたお礼に、って去り際に家人に願いを叶えたり願い事が無くても家を一瞬で立派にしたりって莫大な加護を残して立ち去る昔からの民話が
日本でそれを模した行事が神輿担ぎや遷宮や観音様を一地区内の家々で巡らせる事だと思うの
何かいいことしたからかもな(道端の祠を掃除したとか)
自分のへっこみを救ってほしい